ラベル 天空 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天空 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月4日月曜日

2015年9月1日火曜日

私を見逃してください、主よ

Jan Garbarek & The Hilliard Ensemble の声.

C. de Morales:  Parce mihi domine
[Cristóbal de Morales(1500-1533)]

C. de Morales:  Parce mihi domine

2015年8月20日木曜日

『銭 国紅:日本と中国における「西洋」の発見-19世紀日中知識人の世界像の形成, 2004,
山川出版社』 を読む.
‘平田篤胤の「日本」発見’において,山村才助の『訂正増訳采覧異言』の影響を説く段は,胡乱な知識を正す処多い.


St. Thomas Aquinas:  Tantum Ergo Sacramentum

2015年8月15日土曜日

Rosemary の窓から

 Louis Armstrong :  The Best Of A Wonderful World


 一瞬,夢を見た:

 私の体のすべの細胞達が,
 ばらばらに解き放たれて,
 それぞれの目指すところを探して
 宇宙空間の奥の奥までへと
 旅立った.

 何十兆個の意識へと収縮して
  私は今
   私はここ
    …

2015年6月13日土曜日

2015年5月1日金曜日

水中の雲にアメンボ

百田 尚樹:
永遠の0,2009,講談社
を読んだ.


 Loreena McKennitt:  Night Ride Across the Caucasus

2015年4月29日水曜日


George Ezra:
  Budapest

2015年2月11日水曜日

鳶 Black Kite : Milvus migrans

Abdullah Ibrahim: Bra Joe from Kilimanjaro


「WIKIMEDIA COMMONS から鳶の 飛翔」     

2014年12月18日木曜日

  田中正明:パール判事の日本無罪論,
  2001,小学館
  を読んだ.












  Katie Melua: Mary Pickford
 を聴く.

  2014.11.04 写真

2014年11月12日水曜日

Thelonious Monk Quartet: Ruby, My Dear

     村上春樹 編・訳:
   セロニアス・モンクのいた風景,2014,新潮社
を読んだ.














巴川の辺 RAGTIME で

2014年11月6日木曜日

que sunt, sicut sunt  あるがままに見たまま



塩野七生:皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上/下,2013,新潮社 を読んだ.

2014年9月30日火曜日

Smart TV ?

TV を買い替えた‐‘Sony Bravia’ に.
金が無いので,Web 上の Free Media を使って Youtube などの音楽や動画などを楽しもうというケチな考えだ. しかし,インタ-ネットにつないでみてガッカリした.
 (お仕着せのウェブサイトが多すぎて,)
 ウェブサイトを整理することが,まだ
 できないでいる・・・?
 ウェブブラウザが貧弱である.
 好みのウェブサイトを見やすい位置に
 配置する手続きがわからない・・・!


要するに‘Sony Bravia’ でも,まだ‘日本のTV放送局制作番組の受像機にすぎない’というほかない‐そうではなく,
インタ-ネット上のウェブサイトおよび世界のマスメディアからの情報を受け取る‘Mass Communication Player’ 機能がほしいのだ. 今,世界の NEWS はインタ-ネットで覆われている.

韓国製であれ中国製であれ,まともな Smart TV を買う方がよかったか? と疑う.

2014年9月6日土曜日

ふけどもどうぜず おせどもくだけがたし

指呼の間





風吹不動 天辺月
雪壓難摧 澗底松

2014年7月26日土曜日

空の奥に


[http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140723/269077/?P=1]
加齢臭のない中国で売れないモノ 消臭下着って何ですか?
山田 泰司 2014年7月24日(木) 日経ビジネス を読んだ.
『人間が生きてきて歳を重ね、やがて体から匂いがするようになったところで、それはごく当たり前のことだ.』
体臭で人を差別するのは、人権侵害には当たらないのか? こういう単純簡明な意見が新聞やTVで見られないのは 何故だろう?

ところで、 2014年7月26日(土) 中日新聞
考える広場 (加藤直人)論説委員が(上海同済大教授 朱大可に)聞く
 日中はたして和解の道は?  を読んで疑問に思う.

朱 「日本人が背負わなければならない「負債」とでもいうべきものを説明しましょう.
 戦争債務 旧日本軍が多くの中国人を殺した.
 文化債務 歴史的に多くを中国から学んだ.
 領土債務 尖閣諸島(魚釣島)のような.」

加藤論説委員が朱教授の上記発言に(封建制度の日本から現代資本主義制度の日本への歴史的経験を踏まえた)異議または見解を提示しないのが、不思議だと思う.
「負の歴史」超える交流』という見出しに疑問を感じないというのが不見識なんだ.
考えるべきことは、どのような世界観の下で、“何を誰に負っている”と観ているのかということである.
中共(中華人民共和国)政権が背負わなければならない「負債」の例を挙げておこう:
 戦争債務 中共は、ウイグル族やチベット族への虐殺も行っている.中共が清・元・明…の後継国家であるという ならば、中共は清も元も明も、またそれ以前の政権も多くの他民族を虐殺した―ことによる債務を負っている.
 文化債務 近代になって、多くを日本や欧米から学んだ.
 領土債務 ウイグル族やチベット族や回族や苗族や台湾などの分離・独立の主張を人民に問え.

加藤 「習近平政権の大きな課題は、汚職腐敗の撲滅と格差改善であると思います.」
習近平政権の統治政策を無批判に受け入れて迎合しているから、朱教授にもっと根本的なことを指摘されている .
朱 「腐敗を根本から取り除くには、民主と法治の道を歩むしかない.」
中共政権に逆らえない朱教授は、その"民主と法治の道"を切り開くための政治的行動への責任を放棄しているように読める.

1972年9月の日中国交正常化以来40年を経過しても、この類の新聞は、中共政権に対する自由な意見表明や中国人(中共政権下の人)との率直な討論ができないでいる; 中国人が、自由と人権が保証されていないので、中共政権下で政治的表明を曖昧にするのは無理もないのだが.この記事は中共政権のプロパガンダに見える.

2014年7月15日火曜日

空の奥

近未来を睨む眼…

[http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140625/267467/]
「先祖返りした韓国」を見切る米国  鈴木高史 2014.6.26 を読んだ.


[http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140714/268659/?n_cid=nbpnbo_top]
対日戦争を抑える手段でもある~米中戦略・経済対話 米国との「対立」が鮮明化しても中国には成果   森 永輔 2014.7.15(火) を読む.


日本に自衛隊がなかったら,尖閣諸島どうなっているだろうかと想う.

2014年6月28日土曜日

猿啄城(さるばみじょう)

左の写真は,
鵜沼の森展望塔から
美濃加茂市坂祝町の
猿啄城跡の展望台を
遠望.











猿啄城跡展望台から
木曽川に臨む
鵜沼の森を見る.

2014年6月4日水曜日

コントラバス協奏曲 ホ長調

[London Symphony Orchestra]  Dittersdorf : Double Bass Concerto in E Major
を聴く… .
第ニ楽章 Adagio
       に酔う.








左の写真は
鵜沼の森 展望塔から,
南に向かう景色.








      坂祝町酒倉で

2014年1月16日木曜日

騰蛇成霧終為土灰


人が曹操の『歩出夏門行』中の
「老驥伏櫪志在千里 烈士暮年壯心不已」
   と詠むを聞いて,想う:
この Blog は
  “引かれ者の小唄” だなと.


“引かれ者の小唄” にピッタリな
 Miriam Rodriguez Brullova の
  “盗賊の唄” Canco delLladre
    を発見!






JBpress の地方記事

エネルギー自給率160%の町、その新たなる挑戦 岩手県葛巻町…
[ http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38991?page=7 ]  を再読.

2013年12月30日月曜日


2003/09/04 18:08

帰路の車窓から.











JBpress の記事 [http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39569?page=5]
  『日本が目指すはスイスではなくイスラエル
   「真珠湾」報道がなかった2013年12月8日   2013.12.30(月)  森 清勇』
に感心する.