TV を買い替えた‐‘Sony Bravia’ に.
金が無いので,Web 上の Free Media を使って Youtube などの音楽や動画などを楽しもうというケチな考えだ.
しかし,インタ-ネットにつないでみてガッカリした.
(お仕着せのウェブサイトが多すぎて,)
ウェブサイトを整理することが,まだ
できないでいる・・・?
ウェブブラウザが貧弱である.
好みのウェブサイトを見やすい位置に
配置する手続きがわからない・・・!
要するに‘Sony Bravia’ でも,まだ‘日本のTV放送局制作番組の受像機にすぎない’というほかない‐そうではなく,
インタ-ネット上のウェブサイトおよび世界のマスメディアからの情報を受け取る‘Mass Communication Player’ 機能がほしいのだ. 今,世界の NEWS はインタ-ネットで覆われている.
韓国製であれ中国製であれ,まともな Smart TV を買う方がよかったか? と疑う.
1 件のコメント:
しかし,何故‘まともな Smart TV’が日本の電気製品にはないのだろうか?
考えられる理由は,‘まともな Smart TV’に映し出すべき(日本発の)情報が存在しないということに関係していると思う.
日本のTV放送局制作番組には,そして新聞にも情報の価値と信頼度の評価が欠けている:
‘朝日に中れば、どんな真実も「蛙の面に水」/ 蒸発’.
情報とプロパガンダの判別能力も,判別の必要性の認識もない.
『日本のマスメディアを通すと、世界が歪んで見える。』
‘民放全社が CM 拒否したスマートビエラ’という話題を聞くと,
既存の新聞社・TV放送局の連携が,自らが現代社会に適応できない状況の中で,無理を承知でその存続を謀っていると感じる.
日本陸軍の統帥権独占/侵犯と新聞社・TV放送局の社会正義独占/捏造の経験を踏まえた社会変革が起きつつあるのが,今の日本である.そう見れば,
‘在日特権を許さない市民の会’や‘「アイヌ民族は存在しない」発言’は,社会変革の愚かしき(?)先駆けでもあり得るか?
コメントを投稿