2015年3月13日金曜日


JBPress: [http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43188]
‘アベノミクスに時間を稼いだ幸運 2015.03.13(金) Financial Times’ を読んだ.
‘原油安によるデフレ圧力での 2% インフレを実現’ の合理的解釈はどういうものなのかが不明確のように感じる.

JBPress: [http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43191?page=3]
‘ジェンダーと教育と仕事:弱い性 2015.03.13(金) The Economist’ を読んだ.
‘教師が公平性を欠くことを示唆する別の発見では、同等の能力を持っていても,男子の方が女子より留年させられる確率が高いことが分かった.’と述べている.
これは,鍛錬に対する要求度の高低によるという見方もできるかとも思う(笑)が,籠絡能力の高低によるとも言えるのではなかろうか.かなり昔から,いわゆる平均知能指数は女子の方が高いと知られているように思っているのだが?…

1 件のコメント:

Urata Toshio さんのコメント...

安い原油はその派生商品への需要増 ->
消費者の購買力は増加 ->
企業の利益は過去最大.
[輸出は力強く,造船のような斜陽産業も復活を果たす.]

さまざまな企業における人員不足 ->
企業は賃金交渉で基本給を最大2%引き上げ -> 物価上昇?